保有個人データ又は第三者提供記録に関しての事項
保有個人データ又は第三者提供記録に関して、次の事項を本人の知り得る状態に置きます。
a)組織の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名
クワノフオーム印刷株式会社
〒811-3505
福岡県宗像市田島753番地
代表取締役 桑野 迪彦
b)個人情報保護管理者氏名又は職名、所属及び連絡先
氏名:桑野 大介
職名:専務取締役
所属:総務部 個人情報保護管理グループ
連絡先:TEL:0940-62-3421
FAX:0940-62-3438
c)全ての保有個人データの利用目的
1.ダイレクトメール印刷、発送に関する業務
2.請求書印刷、発送に関する業務
3.その他個人情報の加工、印刷、発送に関する業務
d)保有個人データの取扱いに関する苦情の申出先
クワノフオーム印刷株式会社
〒811-3505
福岡県宗像市田島753番地
氏名:個人情報保護管理者:桑野 大介
職名:専務取締役
受付窓口:総務部 個人情報保護管理グループ
連絡先:TEL:0940-62-3421
FAX:0940-62-3438
e)認定個人情報保護団体の名称及び苦情の解決の申出先
名称:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(英文名称:JIPDEC)
認定個人情報保護団体事務局
住所:東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内
連絡先:TEL:03-5860-7563
-フリーダイヤル:0120-700-779
f)開示等の請求等に応じる手続き
a)開示等の請求等の申出先
クワノフオーム印刷株式会社
〒811-3505
福岡県宗像市田島753番地
氏名:個人情報保護管理者:桑野 大介
職名:専務取締役
受付窓口:総務部 個人情報保護管理グループ
連絡先:TEL:0940-62-3421
FAX:0940-62-3438
b)開示等の請求等に際して提出すべき書面の様式その他の開示等の請求等の方式
@ 本人及び代理人から、開示等の請求等及び問い合わせの連絡を受け付ける。受付応対者はその時に本人が提出すべき書類と開示等の請求等の流れを説明する。
A 受付応対者は、受付内容を「お問い合せ記録」に記入し、個人情報保護管理者に報告する。
B 受付応対者は、本人及び代理人より「保有個人データ開示等請求に関するご案内」「個人情報開示、訂正、削除の請求書」を送付する。
C 受付応対者は、本人及び代理人より「個人情報開示、訂正、削除の請求書」「本人確認用の証明の写し」を受取り個人情報保護管理者に報告する。
D 個人情報保護管理者は、トップマネジメントの承認を得る。
E 個人情報保護管理者は、開示等の請求等について「保有個人データ」を変更する。
F 個人情報保護管理者は、開示等請求等に基づき変更を行った場合、本人又は代理人に「個人情報開示、訂正、削除の通知書」にて通知をする。
G メールにて本人及び代理人から開示等の請求及びその開示等の通知をする場合は、その送受信記録を電磁的記録として保存する。
H 開示等の請求等の回答は7日以内とする。
I 開示等の請求等の手続きの費用は600円とする。
J 本人の知り得る状態に置くことにより保有個人データの安全管理に支障を及ぼすものは開示しない。
g)保有個人データの安全管理のために講じた措置
○組織的安全管理措置
取得、利用、保存、提供、削除、廃棄等の段階ごとに取扱方法、責任者・担当者及び任務等について個人情報の取扱い規程を策定しています。
○人的安全管理措置
個人情報の取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
○物理的安全管理措置
個人情報を取扱う区域において、従業者の入退室管理及び持込む機器の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人情報の閲覧を防止する措置を実施しています。
○技術的安全管理措置
・アクセス制御を実施して、担当者及び取扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
・個人情報を取扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
○外的環境の把握
個人情報を保管している国内における個人情報保護に関する制度を把握した上で安全管理措置を実施しています。
○本人の知り得る状態に置くことにより支障を及ぼす恐れがあるものの例
・個人情報の取扱い区域の入退室の管理方法
・個人情報を取扱う機器の盗難防止のための管理方法
・アクセス制御におけるアクセス者の認証方法
・不正アクセス防止措置の内容、等